「幕末志士を最近知ったけど…どの動画がおすすめなんだろう?」
幕末志士とは、ニコニコ動画でゲーム実況者として活躍する人たちです。
活動は13年目に突入し、niconico動画でもその人気は圧倒的。そんな彼らの動画投稿数は決して多くはありませんが、その中でも特におすすめを紹介します。
この記事を読んで、動画を見れば「こんな面白い実況があったなんて!」と、その魅力にどハマりしますよ!(2020年9月21日更新)
※注:この記事では、坂本龍馬、西郷隆盛のコンビ時代のおすすめ動画を紹介しております。現在の坂本・中岡コンビについては【ゲーム実況】新生!幕末志士の新しい旅のお供は中岡慎太郎!次なる世界を目指してこちらの記事に記載。
おすすめ動画5選【番外編付き】
まず、幕末志士のおすすめ動画を以下の5つ紹介していきます。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- PUBG#1.2
- 幕末志士達のくにおくん時代劇実況 完
- 【幕末志士】SAKKACHAN2 前編【実況プレイ】
- inFAMOUS First Light
結論から言うと、全部見て欲しい!
ですが、ラジオも含めるとキリもないので抜粋しての紹介です。
番外編では、会員限定のものにも触れていますが、会員にならずとも観れるものもばかり。
それぞれ解説していきます。
おすすめ動画1.幕末志士達のスマブラ64実況プレイ
幕末志士の代名詞の1、2位を争う動画「幕末志士達のスマブラ64実況プレイ」です。
なんと再生回数は1600万回を突破!(2019年3月現在)ニコニコ動画をみていない人でも知っているくらいの話題作です。
坂本さんも上手なのに、上手なプレイをする西郷さんの神プレイ、接待プレイが素晴らしい動画となっています。絶対お腹抱えて笑いますよ!
おすすめ動画2.幕末志士達のPUBG実況プレイ #1#2
ちょっと変わったPUBG実況動画がみたい人はぜひ!
PUBGは、プレイヤー約100人が集められ、ランダムステージで最後の1人(1組)になるまで戦うゲームです。
最後まで残らないと「勝ち」にならないことから、ステージを隠れながら移動し、敵を見つけたら見つかる前に倒す…のが、このゲームの勝ち残るコツになっています。
しかし坂本さんは、隠れるなんて男の恥ぃ!とばかりに、敵陣へぐいぐい突っ込む突っ込む!
坂本さん、西郷さん共に狙撃能力が高いため、最終的に多くの敵を倒しているのには驚きを隠せません。うまい!
そして最後はまさかの感動が?!笑いあり涙ありなおすすめ動画になっています。
おすすめ動画3.幕末志士達のくにおくん時代劇実況 完
ついに!2008年に、幕末志士として初めて投稿されたシリーズ動画が2019年に幕を閉じました。
10年越しに最終回が見られるとは思っていませんでした。
2019年3月に投稿予定だったものが、様々な事情が重なり延期に延期を重ね5月の末にアップ。
待った甲斐あって、その仕上がりは10年の集大成と言えるでしょう。
最後のオチ〜〜〜〜〜!って絶対笑います。懐かしい時代劇口調も聞けて、色々面白いですよ。
個人的ポイントは、「石焼ビビンバ」というワードです。ぜひどのシーンか、動画で探してみてください。
おすすめ動画4.【幕末志士】SAKKACHAN2 前編【実況プレイ】
チームMが作成した、某ロックマンのパロディゲーム実況動画はかなりおすすめ。
「幕末志士、最終回迎えるの?」というレベルで、過去動画のシーンが登場します。
幕末ファンにとってたまらない動画でありつつ、元ネタを知りたくてつい過去動画を追ってしまう…そんな実況動画です。
笑わないシーンがない!笑
坂本さんもプレイ中ずっと楽しそうだし、このゲームの考案者である西郷さんのすっとぼけ具合もおもしろいですよ。
パロディと言いつつ、本物さながらなのでいつ消されるかわかr
おすすめ動画5.光速の幕末志士【inFAMOUS First Light実況】
まさに神プレイ、人力TASとはこのこと!「inFAMOUS First Light」もおすすめの動画です。
前半坂本さんプレイで、後半西郷さんプレイと分かれており、前半の坂本さんが珍プレーなおかげで、西郷さんのプレイのうまさがより際立つ動画です。
敵の位置を把握して、次々と倒していく西郷さんは「かっこいい」以外の何者でもありません。
それだけに最後が、残念なような、それでも笑ってしまう悔しさのような…
とにかくゲーム実況でもうまいプレイを見るのが好き、という人もこちらの動画がおすすめです。
番外編1.決める!幕末志士のセンター数学ⅠAⅡB
これはゲーム実況ではなく、坂本さんが西郷さんへ数学を教えているだけの動画です。
家庭教師の経験がある坂本さんの教え方は上手なんですが、それ以上に生徒役の西郷さんの数学の解き方がまるで哲学…
普段は西郷さんが「ゲラ」で爆笑していることが多いですが、この動画では坂本さんの方が西郷さんよりゲラっています。
ただ数学を教えているだけなのに、なぜ爆笑してしまうのか?幕末志士はゲーム実況以外も面白いということがわかるおすすめ動画です。
番外編2.幕末志士デュエット「明日があるさ」
会員限定ラジオの中からもおすすめを1つ紹介します。
2人がカラオケで「明日があるさ」を歌った音源が流れるラジオ回です。
ただのカラオケなのですが、元気が出るし、こんな友達欲しかったなぁと切なくなってきます。
仲の良い2人が東京に行った楽しそうな話も聞ける、おすすめのラジオ回です。
幕末志士とは何者なのか?
そもそも、幕末志士とは何者なのでしょうか?
幕末志士とは歴史上の坂本龍馬・西郷隆盛の名を名乗り、なりきりゲーム実況をする人たちです。
ニコニコ動画でゲーム実況というブームができる前後から投稿をしていて、ニコニコ動画の中では古参の立ち位置にいます。
投稿した動画は、軒並みミリオンの視聴回数を叩き出していることからも、人気であることが伺えますよね。
そして、幕末志士は以下の人たちで成り立っています。
- 坂本龍馬
- 西郷隆盛(卒業済み)
- ミケランジェロ
- クリエイター集団
それぞれどんな人たちなのか説明していきます。
坂本龍馬
新年初エンコミスをしてしまいました。すみません明日上げ直します!私は…私は… pic.twitter.com/3QDihaUjXW
— 幕末志士 (@kirizaki_ei) 2020年1月5日
坂本龍馬さん(以下坂本さん)は、幕末志士としてゲーム実況を始めた本人です。
テーマカラーは赤色で、動画に出てくる2人のうち、語彙力も声も高い方が坂本さんです。
プレイスキルは高い方にも関わらず、相方がよりプレイスキルが高いため、2人で対戦するゲームではよく負けてしまいます。
負けず嫌いな性格でもあるため、ゲームに負けると特殊なルールを発動したり、「もっかい!」と強請ったり、「これで勝った方が今日の勝者ね」と過去の負けをなかったことにするタイプです。
動画の投稿遅れで1000万円失った男
また、幕末志士の編集も担当しており、実況の投稿権限は坂本さんにあります。
そのせいか、動画投稿が遅いのが特徴的で
「幕末志士達の007ゴールデンアイ実況プレイ #2」という動画の投稿日が散々遅れた際は、
「遅れたら応募者全員プレゼント」と銘打ったにも関わらず見事に遅れていました。
有言実行された「応募者全員プレゼント」の企画では「費用が1000万かかった」と説明され、「動画投稿で1000万円失った男」といじられる羽目になったのです。
当時の様子は上記のラジオで伺えます。
期限を守らないなんて、いい加減そうに見えますよね。
ですが、飼い猫の「ミケランジェロ(通称ミケちゃん)」を恋人のように大切にしていて、ミケちゃんを擬人化にするほどの愛猫家でもあります。
西郷隆盛(現在卒業済み)
片付けたぞぅ!ちなみにこのマンゴーアイス激ウマ。うま過ぎてデスクトップの色まで変わってしまったのだ。 pic.twitter.com/7QY3fptvh7
— そっしー (@yellowsossie) March 31, 2020
西郷隆盛さんは幕末志士を卒業、脱退してソロ兼、別グループでご活躍されています。
現在幕末志士のメインは坂本龍馬・中岡慎太郎であり、中岡慎太郎については別途記事にします。
西郷隆盛さん(以下西郷さん)は、坂本さんの誘いでゲーム実況を始めました。
テーマカラーは緑色で、幕末志士では「ゲラ担当」と言われています。
動画に出てくるうち、声が低くよく笑う方が西郷さんです。
プレイスキルはかなり高く、プレイに安心感があると定評があります。
坂本さんの無茶振り、理不尽なルール要求も笑ってこなし「優しい」とよく言われていますが、坂本さんと同じく負けず嫌いなため、プレイで手を抜くことはほとんどありません。
自身でRPGツクールやUnity(※)などを使いゲームを作ることもでき、また絵や歌を描いたり作ったりすることから、クリエイター思考な人でもあります。
※RPGツクール…手軽にゲーム制作を楽しめるゲーム制作用ソフト
※Unity…自分でゲームが作れるゲームエンジンのこと
ミケランジェロ(通称ミケちゃん)
元画像 pic.twitter.com/79mtKFadmR
— 幕末志士@幕末ライブ (@kirizaki_ei) February 23, 2020
ミケちゃんは、彼女が子供の頃坂本さんに拾われた猫です。
十数年、坂本さんと時間を過ごしただけあって、坂本さんにとても懐いています。
坂本さんもミケちゃんのことが大好きで、Mさん(後述)に頼んで擬人化してもらったり、「ミケを女としてみている」と発言したりと、とても可愛がっているのです。
ツイッターやラジオなどで時々写真を見ることができます。
また、幕末志士のグッズにも必ず登場したりと、幕末志士には欠かせないメンバーであるミケちゃんです。
クリエイター集団
幕末志士を影で支えるのが、幕末志士のイラストやグッズ、ゲームなどを作っているクリエイター集団です。
Syoくん
幕末志士がチャンネルを開設した当初から、サムネイルのイラストを描いているのがSyoくんです。坂本さんと昔からの知り合いで「Syoくん」と呼ばれています。
ラジオや実況で幕末志士の口からどんなに汚い発言があったとしても、Syoくんのイラストでだいぶ緩和されるほど、デフォルメされた可愛いイラストが特徴的です。
Kさん
幕末志士には、過去「幕末志士オンライン」といったオンラインゲームがありました。その幕末志士オンラインを開発した人がKさんです。
坂本さんの先輩で、クオリティの高いゲームを作ることができる人であり、クオリティが高すぎるがゆえにガチでホラーなゲームを作って、坂本さんに説教されていました。
現在、幕末オンライン2を絶賛開発中です。
Mさん(チームM)
イラスト、ゲーム開発、グッズ考案など、なんでもできるMさんです。
Mさんも坂本さんの知り合いで、「奴infection」というゲームを開発したことをきっかけに、それ以降幕末志士のグッズ作成、ゲーム開発など多方で能力を発揮されています。
ミケちゃんの擬人化をしたのもMさんで、坂本さんからも「クリエイティブなことをなんでもできる人」と言われている方です。
かじゃねこさん
— かじゃねこ (@kajaneko) 2017年5月27日
幕末志士考案ゲーム「ゲラーマン」のスチルを担当しているのが、かじゃねこさんです。坂本さんがゲームを作ると決めた時に、声をかけスチルを担当してくれることになりました。
かじゃねこさんが生み出した女の子キャラクターたちは大変可愛いのに、可愛いだけじゃないものまで描けるのがかじゃねこさんの魅力です。
こうしたメンバーで幕末志士の活動を続け、活動年数はついに10周年を迎えました。
幕末志士が10周年活動を続けることとなったのも、ひとえに彼らのことが大好きなファンが大勢いるという点もあるでしょう。
ではどうして幕末志士はそれほどの人気があるのでしょうか?
幕末志士が人気であり続ける理由
幕末志士が人気であり続ける理由は単刀直入に言えば
- ゲーム実況が面白い
- チャンネル会員につまる魅力
この2点に濃縮されているのではないでしょうか。
理由1.ゲーム実況が面白い
ゲーム実況が面白いというのは、欠かせない理由ですね。
再生回数=面白い動画というわけではありませんが、幕末志士は1000万回以上再生された動画が2つもあります。
1つだったら、まぐれ(ないでしょうが)もあり得ますが、2つとなると幕末志士の動画が面白いというのはまぐれでもなんでもなく事実なのです。
坂本さんのプレイしながらの見事な話術
西郷さんの高いスキルによるプレイ+ゲラ
2つが妙にマッチした動画は、視聴者が何度も何度も繰り返して観たくなるほどの面白さになっているのでしょう。
2人の声が聞きやすい実況であるのもポイント高いですよね。
幕末志士人気の最大の理由は、ゲームの実況が面白い、これに限ります。
理由2.チャンネル会員につまる魅力
次にあげられる理由としては、チャンネル会員につまる魅力というのもあるでしょう。
幕末志士は、ニコニコにてチャンネルを開設しています。
このチャンネルは、幕末志士に月540円払うことで会員になれ、会員専用のコンテンツを楽しむことができるのです。
幕末志士は、動画の活動こそ少ないのですが、チャンネル活動はほぼ毎週行っています。
その活動では、2人の企画力・ゲーム実況・坂本さんの面白い話、西郷さんのおかしな行動…などなど、動画では見ることができない幕末志士を知ることができるという魅力があるのです。
チャンネル会員にならずとも、幕末志士を楽しむことは十分できます。
ですが、チャンネル会員になることで幕末志士をもっともっと楽しめるというのは、ファンにとってはたまらないものなのです。
チャンネル会員になるメリット!
(画像引用:幕末志士チャンネルより)
幕末志士の実況を観たことがある人の中にも、チャンネル会員になろうかどうか迷う人もいますよね。一体チャンネル会員になれば、どんな良いことがあるのでしょうか。
メリット1.クオリティの高いラジオがほぼ毎週開催される
まず、幕末志士のラジオが聞けるという点が、チャンネル会員になる第一のメリットです。
このラジオは2016年にチャンネルが開催されて以降、ほぼ毎週土曜日に開催されています。
今や150以上も放送されたにも関わらず、毎週クオリティが高く絶対笑えること間違いなしのラジオ内容になっているのです。
幕末ラジオ第13回のように、全体公開されているラジオもあるので、入る前に聞いてみるのもオススメです。
今会員の人は、このラジオを聞くために入っている人も多いことでしょう。
それほど、幕末志士のラジオにハマる人が多いということですし、1回聞くだけでもチャンネル会員になる価値はあります。
メリット2.動画以外のゲーム実況を観られる
次のメリットは、チャンネル会員になれば、幕末志士の動画になっていないゲーム実況が観られるという点があります。
チャンネル会員でない人のうち「幕末志士のゲーム実況が好き」という人もいますよね。
特に、ラジオとかは興味ないけど、二人のゲーム実況の動画はよく観るし、坂本さんが早く動画をアップしてくれることを待ち望んでいる、という人!
そのラジオでは、幕末志士が生でゲーム実況をすることが多いのです!
ゲームは二人対戦物や、ホラーゲーム、西郷さんが作ったゲームなど特にジャンルにこだわらずプレイされます。
しかも、ラジオでプレイされたゲームは、全体公開で動画になることは少ないです。
幕末志士のゲーム実況が好き!という人は、チャンネル会員になれば、動画以外のゲーム実況を観ることができますよ。
メリット3.プレゼント企画に応募ができる
チャンネル会員になれば、プレゼント企画に応募できるのもメリットです。
幕末志士には、一応公式ビジュアルというものがあります。
そのビジュアルで、Syoさん、Mさん、かじゃねこさん、Oさんなどのイラストレーターたちが描き起こしイラストを使ったグッズをそのプレゼント企画でのみ、用意してくれるのです。
毎度、数千個から1万個くらい用意されますが、倍率も高く、応募しても当たるとは限りません。
だけど応募しないことには当たらないですよね。
しかも坂本さんは「グッズ販売には手を出さない」と宣言しているので、幕末志士の公式グッズを手に入れることができるのは、プレゼント企画だけなのです。(2019年3月に10周年企画の幕末志士ぬいぐるみが発売されますが、これはニコニコ主催とのことなのでノーカンで…笑)
稀に西郷さんもグッズ制作に加わることもあり、西郷さんのイラストを手に入れられるのもここだけ…と思うと、西郷さんファンはたまらないのではないでしょうか。
チャンネル会員になれば、誰でもプレゼント企画に応募できるので、ぜひレアグッズを当てていきましょう!
メリット4.坂本さんの黒歴史を知れる
チャンネル会員になれば実況動画を観ているだけでは知れない、坂本さんの黒歴史を知ることができるのも特権です。
坂本さんの魅力は、その舌から繰り広げられる話術にあります。
しかし、それ以外にも坂本さんの魅力の1つとしてあるのが「黒歴史」
坂本さんが過去過ごした学生時代の話や、社会人になってからの出来事、女の子とのあれそれ…
と「そんなことってあるの?」という「恥ずかしい過去」をたくさん知ることができます。
坂本さんが面白いルーツを知れると言ってもいいでしょう。
人の不幸はメシウマタイプの人は好きかもしれませんね。
逆に黒歴史持ちの人は、共感してしまって恥ずかしくて聞けない可能性もあります。
実況を聞いているだけではわからない、坂本さんの黒歴史を聞くのも、チャンネル会員の楽しみ方なのです。
メリット5.西郷さんの実況とは違う一面がみれる
また、会員になれば坂本さんだけではなく、西郷さんの実況とは違う一面を見ることもできます。
ゲーム実況では、坂本さんが珍プレーをする中、しっかり者の西郷さんが好プレーをするのが印象的なものが多いですよね。
しかし、会員限定で上がるラジオや動画を観ていると、西郷さんがふざけたラジオを企画したり、坂本さんを困らせることも多々あります。
ラジオのリスナーからも「チャンネルに入る前後で西郷さんの印象が変わった」と連絡がくるほどです。(参照:幕末ラジオ第37回)
また、ゲームを作ったり絵を描いたり、歌を歌ったりするクリエイターな西郷さんの一面にも、チャンネル会員になれば触れることができます。
以上、チャンネル会員になるメリットを紹介していきました。
坂本さん、西郷さんのことをもっと知りたい!という人や、幕末志士のゲーム実況がもっとみたい!という人にはチャンネル会員への加入がかなりおすすめです。

私は、チャンネル会員になって一番嬉しかったのは動画になってないPUBG実況を観れたことです。毎週土曜は幕末ラジオを聞くために予定を空けています(笑)
幕末志士の「毎回最終回」感がたまらない
ここまで色々と幕末志士に触れてきましたが、結局幕末志士に惹かれる理由として「毎回最終回」感がたまらない、というところがあります。
いやいや、幕末志士はずっと続けてくれなきゃ困る…生きがいが…という人はたくさんいます。私だってそうです。
だけど、坂本さんは動画をあげる時やラジオで「もう辞めたい」「次が最終回」と「終わり」を示唆する発言をよくしています。
これについて多くのファンが「またまた坂本さんの戯言」と思っていることでしょう。
でも個人的に「幕末志士を辞めたがっている坂本さん」も信じているので、いつの日か急にいなくなってしまうんじゃないかとも考えちゃいます。
だって幕末志士の二人はゲーム実況を生業としていないんですから。
幕末志士はゲーム実況が生業ではない
幕末志士の二人は、ゲーム実況者である一方で普通の社会人でもあります。
成功している多くのゲーム実況者が専業になる中、二人は兼業を貫いているのです。
だから実際二人が「辞めよう」と思えば、ポンと辞めてしまっても二人は生きていけるだけの力があります。
その後を私たちは知ることができない。
もちろん、多くのしがらみや周囲との関わりで、幕末志士二人の一存では辞められないかもしれないません。
でも幕末志士は永遠ではなく、明日ふといなくなるかもしれない存在です。
だから、1つ1つ動画が上がるたび私含めたファンは「最終回」の覚悟をしないといけません。
逆にそういった「不安感」が、私たちを惹きつけて止まないのかもしれないですね。
いつでも最終回OKな動画クオリティ
以上のことを裏返せば「いつでも最終回でOK」なクオリティの動画が上がっているということではあります。
幕末志士の動画は、どの動画を観てもそのゲームを知らない人でも楽しめる動画ばかりです。
それは坂本さんが「病気」と自称するほど「こだわり」抜いたものしか上がらないからでもあります。
幕末志士の動画は「本当にこれで面白いのか?」「まだ面白い動画が撮れるのではないか?」と繰り返し繰り返し試行錯誤した上で出来上がるのです。(例:光速の幕末志士【inFAMOUS First Light実況】は西郷さんがゲームを2000時間プレイ)
そうした末に出来上がった動画は、やはりクオリティが高く常にファンを笑わせてくれます。
坂本さんが時々こぼすように炎上して活動が急に終了したって、いつでも「あの最後の動画は幕末志士の最終回にふさわしかったなー」と言える動画であることは確かなのです。
まとめ
ゲーム実況者、幕末志士の魅力について迫ってみました。
ぜひ、ゲーム実況が好きな人は何かみてみてください。
コメント